日本の新たな船出を陰で支えた傑物の生涯「天を測る」

「隠蔽捜査」シリーズや
「警視庁臨海署安積班」シリーズ
など警察小説で人気の今野敏先生が、
実在の人物を主人公にした歴史小説を
描かれました。
幕末に活躍した「小野友五郎」。

幕末の偉人と言えば西郷隆盛、
坂本龍馬、勝海舟、福沢諭吉など
多数いるし、日本史の授業や小説。
歴史の本などで知る機会があった。

しかし「小野友五郎」という人物は
この本を読むまで全く知らなかった。

小野友五郎は、笠間牧野家家臣で
長崎海軍伝習所の一期生。
咸臨丸では測量方兼運用方を務めた。
若い頃から算術に長け、
その正確さにおいて、小野に並ぶ者は
いなかったという。

安政7(1860)年、咸臨丸は浦賀港から
サンフランシスコへ向けて出港。
太平洋を渡る長い航海で、艦長の勝麟太郎は
船酔いを理由に船室に籠り切りだった。
そんな中、小野は技術アドバイザーとして
咸臨丸に乗船していたアメリカ海軍士官、
ジョン・M・ブルックと算術・測量術を
競い合い、アメリカ側に勝利した。
この出来事はアメリカ人たちを驚かせ、
誰もが小野を信頼するようになる。

遣米使節団としてともに渡米した
福沢諭吉は、かなり辛辣に描写
されている。問題児だったようで、
規律を重んじる小野から叱責されている。
偉人の意外な一面を見た。

そして、使節団がサンフランシスコの
街や建物などの珍しさに目を奪われている頃、
小野ら測量方の者たちは、軍艦造船などの
現場をつぶさに見て回りその習得に励んだ。

ペリー来航以来、徐々に開国に踏み切った江戸幕府。
外国の脅威を迎え撃つには、軍艦造船と港の整備が
急務であることを早々に幕府に訴え、
算術を武器にアメリカと対等に渡り合った男。

小野はつねに「世のことわりは、すべて単純な
数式で表せる」と考えていた。
さらに、攘夷を声高に叫び、外国に対して
無謀な闘いを挑む毛利や島津を理解できないでいた。

邪魔なものは排除する。

小野は言う
「己にないものを自覚し、他者の良さを認めて足し算をしてゆく。」
それが国の品格を生む。
引き算ばかり考えている者に品格が備わることはない・・・と。

この言葉がとても心に響いた。

今の日本はどうだろう?
品格ある国家だろうか?

260年間もの長きにわたり、戦争もなく
平和な時代を作った江戸幕府。
これは凄いことなのではないか?

新政府は、列強諸国に追いつくために
これまでの日本を否定するかのように
欧米化を図ってゆく。

その中で小野はこれからの日本の行く末を考え、
己のすべきことに邁進してゆく。
江戸湾海防計画、そして軍艦建造をやり遂げ、
近代日本の船出を陰で支え続ける。
明治の世になってからは新政府のために
鉄道測量の仕事に就いた。

日本のために、ただひたむきに働き尽くした
男の生涯に胸が熱くなった。

『天を測る』
著者:今野敏
出版社:講談社
価格:¥1,700(税別)