ミステリー小説はたくさん読むけれど、
日本のミステリーっていったいどう確立されたのか?
ちょっと興味がわいて読んでみました。
堀啓子さんの「日本ミステリー小説史」(中公新書)
日本のミステリーの歴史がコンパクトにまとまっていて
わかりやすく、さらにとても面白かったです。
世界で初めて「ミステリー小説」と呼ばれたのは、
エドガー・アラン・ポー「モルグ街の殺人」です。
この小説は今までにない斬新さで世界を瞠目させたと
あります。
実際、高校時代に「モルグ街の殺人」を読んだとき
ミステリー小説とは知らずに読み、当時の人々と
同じような衝撃を受けたと思います。
先日、再読する機会がありましたが、何度読んでも
凄い作品だな~と感心しました。
日本では、明治時代に黒岩涙香が自身の立ち上げた
「萬朝報」で海外のミステリー作品を翻訳し連載を始めます。
日本人は海外翻訳物で初めてミステリー小説に出会ったようです。
評判は上々で、萬朝報も人気を博します。
しかし、海外翻訳ミステリーも徐々に翳りが見え始めます。
国産のミステリーに期待がかかります。
日本初の創作ミステリーは、黒岩涙香が実際の事件を基に描いた
「無惨」と言う作品。ミステリーとしての完成度が
高く、現代のミステリー作品と比較しても充分いける!
ということですが、当時の日本人にとってはあまりにも
論理的過ぎて、不評だったそうです。
その後、ミステリー作品自体が翳りはじめ、不遇の時代を
迎えます。
しかしその中にあって、文豪たちがミステリチックな作品を
描いています。
驚きなのは、耽美の代名詞・谷崎潤一郎がミステリー作品を
描いていたという事実!短編で「途上」です。
紹介文を読んだらものすごく読みたくなってきました!!
集英社文庫「谷崎潤一郎犯罪小説集」に収録されています。
また、佐藤春夫もミステリー色の強い「指紋」を描いています。
昭和に入ると、江戸川乱歩、横溝正史、松本清張など
探偵小説から社会派ミステリーまで傑作な作品が
続々登場。
日本のミステリー小説が花開き進化し今のブームに
繋がっています。
そんなミステリーの歴史がとてもわかりやすく解説してあり
さらに大発見がありました。
ミステリーの好きな人におススメです。
『日本ミステリー小説史 黒岩涙香から松本清張へ』
著者:堀啓子
出版社:中央公論新社(新書)
価格:¥880(税別)